ジム通いがもっと快適に!持ち運び&洗いやすいプロテインシェイカーおすすめ3選


 

最近テレビCMやSNSなどでもプロテインをよく見かけますね。
「ボディメイクにプロテインを取り入れたいけど、シェイカーの持ち運びや洗浄が面倒なのかな」など迷っている方もおられる思います。せっかく揃えても、プロテインの準備や後片付けが億劫だと、継続するのも一苦労ですよね。
今回は、そんなあなたの悩みを解決すべく、持ち運びやすく洗いやすいプロテインシェイカーを厳選して3つご紹介します。
 
「そもそもプロテインって何?」「プロテインシェイカーってどんなメリットがあるの?」といった基本的な疑問から、シェイカー選びのポイントまで、初心者の方向けに分かりやすく解説していきます。
理想のシェイカーを見つけて、より充実したフィットネスライフを送りましょう!

プロテインとは?なぜトレーニング後に飲むの?

プロテインは筋肉の材料!

プロテインとは、英語の「protein(タンパク質)」のこと。栄養補助食品としてのプロテインと呼ばれるものは、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに含まれるタンパク質を、効率的に摂取できるよう加工したものです。タンパク質は、私たちの体を作る上で非常に重要な栄養素で、筋肉や内蔵、皮膚、髪の毛など、体のあらゆる部分の材料となります。

トレーニング後のプロテイン摂取が効果的な理由

プロテインを接種するタイミングに決まりはありませんが、身体のリカバリーの面からトレーニング後がよいと言われています。
筋力トレーニングを行うと、筋肉の繊維が一時的に破壊されます。この破壊された筋肉を修復するために必要なのがタンパク質です。トレーニング後は、摂取したタンパク質が筋肉に運ばれやすくなると言われています。このタイミングでプロテインを摂取することで、効率よく筋肉の回復を促し、成長をサポートしてくれると言われています。

プロテインシェイカーとは?使うメリットは?

プロテインシェイカーはプロテインを美味しく飲むための必需品

プロテインシェイカーは、水や牛乳などの液体とプロテインパウダーを混ぜて、ダマなく均一に溶かすための専用の容器です。一般的な水筒と異なり、ブレンダーボールが入っていたりとプロテインをよく混ぜるための容器になっているのが特徴です。

プロテインシェイカーを使う3つのメリット

ダマになりにくい

プロテインパウダーには水に溶けにくい性質があるものもあります。シェイカーを使えば、内部のメッシュや撹拌用のボールなどが効率的にパウダーを分散させ、口当たりの良い滑らかなプロテインドリンクを作ることができます。

手軽に持ち運べる

ジムに行く前に自宅でプロテインを混ぜて持っていくのはもちろん、ジムにパウダーとシェイカーを持参して、トレーニング直後にその場でプロテインを作ることも可能です。軽量でコンパクトなものが多く、持ち運びにも便利です。

洗いやすい設計

プロテインのカスが残りにくいよう、口が広かったり、パーツが分解しやすかったりする設計になっているものがほとんどです。清潔に保ちやすく、衛生面でも安心です。

プロテインシェイカー選びのポイント


 
数多くのプロテインシェイカーがある中で、自分にぴったりのものを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。

1. 素材で選ぶ:プラスチック製?それともステンレス製?

プラスチック製

軽量で持ち運びやすく、価格も手頃なものが多いです。カラーバリエーションも豊富なのでデザインにこだわりたい方におすすめです。
ただし、匂いが移りやすい、傷がつきやすいといったデメリットもあります。

ステンレス製

保冷・保温性に優れており、温かい飲み物を入れたり、冷たいプロテインを長時間キープしたい場合に便利です。
匂い移りも少なく耐久性も高いですが、プラスチック製に比べて重く、価格も高めになる傾向があります。

2. 容量で選ぶ:どれくらいのサイズがいい?

一度に飲むプロテインの量や、水分の摂取量によって適切な容量は異なります。

小容量(300~500ml)

プロテイン一杯分に最適で、持ち運びやすさを重視する方におすすめです。

中容量(600~800ml)

プロテインを複数回に分けて飲みたい方や、水分も多めに摂りたい方に適しています。

大容量(900ml~)

一度に多くのプロテインを摂取したい方や、他のサプリメントも一緒に混ぜたい方に便利です。

3. 機能性で選ぶ:洗いやすさ、撹拌機能、液漏れ対策は?

洗いやすさ

口が広いものやパーツが分解できるものは、スポンジが奥まで届きやすく清潔に保てます。食洗機対応かどうかも確認するとよいでしょう。

撹拌機能

プロテインのダマを防ぐための工夫があるかどうかも重要です。メッシュのフィルターや撹拌ボール(ミキサーボール・ブレンダーボール)が付属しているものは、より滑らかなプロテインを作れます。

液漏れ対策

蓋がしっかりと閉まるか、パッキンがついているかなどを確認しましょう。特に、カバンに入れて持ち運ぶ場合は、液漏れしないかどうかが非常に重要です。

個室貸切フィットネスジム「カシキリフィット」なら1名様のご契約でご契約者様+最大4名様まで無料で同伴が可能!
毎回リーズナブルに個室を貸し切ってご家族、ご友人と楽しく利用できます!
 
最先端マシンもマシン待ちなしで使い放題!

 

ジム通いがもっと快適に!持ち運び&洗いやすいプロテインシェイカーおすすめ3選

ここからは、これまでのポイントを踏まえ、特におすすめのプロテインシェイカーを3つご紹介します。

1. ブレンダーボトル クラシックV2

おすすめポイント:
特許取得のブレンダーボール: 独自のステンレス製ブレンダーボールが、プロテインを驚くほど滑らかに混ぜ上げ、ダマになりません。
広口で洗いやすい: 口が大きく開くため、内部の洗浄が簡単で、清潔さを保ちやすいです。
持ち運びに便利: 持ち運びに便利な滑りにくい設計のキャリーループ付きです。
豊富なカラーバリエーション: 好みに合わせて選べるカラフルなデザインも魅力です。
 
まさにプロテインシェイカーの定番中の定番と言えるでしょう。迷ったらこれを選べば間違いありません。

2. ザバス プロテインシェイカー

おすすめポイント:
シンプルで洗いやすい構造: 余計なパーツがなくシンプルな構造なので、使用後の洗浄がとても楽です。
手にフィットする形状: 手に持ちやすくシェイクしやすい形状です。
お手頃価格: 手に取りやすい価格帯なので、初めてのシェイカーにもぴったりです。
 
日本の大手メーカー製なので、品質も信頼できます。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

3. スマートシェイク ライト

おすすめポイント:
軽量・スリムで持ち運びやすい: その名の通り非常に軽量でスリムなデザインなので、ジムバッグの中でもかさばりません。
ストレーナー付: 特殊な形のストレーナーが付属しており、ダマになりにくく、また洗浄時には取り外して簡単に洗えます。
2層式、3層式: 筒の下にセットできる容器があり、プロテインや別のサプリを持ち歩くのにも便利です。
スタイリッシュなデザイン: シンプルながらも洗練されたデザイン、おしゃれなジム通いをしたい方にもおすすめです。
 
ミニマルなデザインと機能性を両立したシェイカーで、スマートにプロテインを摂取したい方にぴったりです。
 
 

今回は、ジム通いをより快適にするためのプロテインシェイカーについてご紹介しました。プロテインの基本的な知識からシェイカーの選び方、そしておすすめの3製品まで、参考になったでしょうか?
プロテインは筋肉の回復と成長に不可欠なタンパク質を効率よく摂取できるサプリメントです。
プロテインシェイカーを使えば、プロテインをダマなく美味しく、手軽に摂取・持ち運びできます。
そしてシェイカー選びは、「素材、容量、機能性(洗いやすさ、撹拌機能、液漏れ対策)」が重要なポイントです。
 
今回ご紹介した3つのシェイカーは、どれも持ち運びやすさ、洗いやすさ、そして機能性に優れたものばかりです。
ぜひジムライフに最適な一つを見つけて、より快適で効果的なトレーニングを続けてくださいね。

最高の環境でトレーニングを始めませんか?

「自分に合ったプロテインシェイカーは見つかったけど、そもそもどんなジムを選べばいいんだろう…」
そんな方におすすめなのが、個室貸し切りフィットネスジム「カシキリフィット」です。
 
個室貸し切りだから、周りの目を気にせず、自分のペースでトレーニングに集中できます。最新のマシンが揃っているのはもちろん、話題のミラーフィットを使用して有名トレーナーと楽しくトレーニングができます。
フィットネス初心者の方でも気軽にトレーニングを始められます。
 
あなたも「カシキリフィット」で、理想のボディメイクを始めてみませんか?まずは気軽に公式サイトをチェックしてみてください!

カシキリフィット公式サイトはこちら